気ままなブログ

気ままに色々綴るブログ

ストレッチ4週間

ストレッチを始めて4週間が経ちました。すでに習慣になってます。引き続き頑張っていきたいと思います。

ストレッチ3週間

ストレッチを始めて3週間が経ちました。過ぎてしまえばあっという間ですね。この調子で続けて気づいたら柔らかくなってくれてれば良いなと思ってます。

ウサギさんジャンプ

カテゴリ:アクション 抽選券(1回あたり最大):20枚 抽選券獲得のしやすさ:☆☆ 1回あたりのプレイ時間は数十秒かと思います。最初にウサギさんをジャンプさせて、以降は左右に動かしてコインをゲットして推進力を得てどれだけ高いところまでいけるか、というゲ…

二角取りPLAIN

カテゴリ:パズル 抽選券(1回あたり最大):20枚 抽選券獲得のしやすさ:☆☆ 初級・中級・上級の3つがあるが、抽選券20枚を獲得しようと思ったらおそらく上級でないと不可能かと思われる。かつかなりの速さでクリアの必要あり。自分はまだ20枚獲得できたことあり…

メルティタイム

カテゴリ:パズル 抽選券(1回あたり最大):20枚 抽選券獲得のしやすさ:☆☆☆ 2角取りのゲーム。1回あたりのプレイ時間は短いが、20枚を獲得するにはかなりの速さでクリアする必要あり。自分はまだ20枚獲得できたことありません。

ストレッチ18日目

ストレッチ継続の成果が出てきたのか、少し柔らかくなってきた気がします。成果が出ると嬉しいものですね。でも欲は出さずに継続していきたいと思います。

ストレッチ2週間

ストレッチ開始してから2週間が経ちました。 成果がでているかというとまだ微妙な感じではありますが、気長に続けていければと思ってます。

ストレッチ継続のコツ

ストレッチ始めてまだ2週間も経ってないですが、自分なりに継続するために意識していることを書きます。 1.欲張らない 2.毎日決まったタイミングで実施する 3.期待しない 1.欲張らない 始めたばかりの頃はやる気があるのでついついたくさんのメニューをやろ…

ストレッチ9日目

続けられています。 少し柔らかくなってきたような。成果が出てくるとさらに続けて頑張ろうと思えるようになりますね。 果たしてどこまで続けられるのか?そしてどこまで柔らかくなれるのか?

ストレッチ1週間

まだ続けられています。 忙しい生活の中でも続けられるようにするのが大事。続けていれば必ず体は変化してくると信じて頑張ります。

ストレッチ5日目

まだ続いてます。 1箇所柔軟性が上がってくるとその周りの部分のストレッチもやりやすくなるような気がします。まだ1箇所目もそんなに柔らかくなってる実感はないですが。

ストレッチ3日目

まだ続いてます。 引き続き1種目に限定。ついつい効果を感じたくなる気持ちは抑えて。そんなに短期間で効果が出るわけはないので。

ストレッチ2日目

2日目。とりあえず続けられている。 たくさんのメニューをやろうとすると途中でやめてしまう可能性が高くなるので、1種類のみに絞って実施ちゅう。

ストレッチ

運動するにあたって体の柔軟性は大事。 これまで何度も体を柔らかくしようと思いストレッチを始めてみるが結局続かず。気づいたらやめてしまっている。(ちなみに体はバリ硬です) 今また少しやる気になったので、無謀にも始めてみようと思う。今度はいつまで…

ラリーポイント制

バドミントンも今はラリーポイント制となっておりサービス権の有無に関わらずラリーに勝てば点が入るルールとなっていますが、昔(15年以上前)はサービス権を持った状態でラリーに勝たないと点数が入らないルールでした。サイドアウト制、と言うらしいです。 …

試合を見るとやりたくなる

全日本総合やヨネックスオープンなどの試合を観戦したことのある方も多いのではないでしょうか?凄くレベルの高い試合で、単純に見ているだけでも面白いですよね。 そんな試合の観戦をすることで、よりバドミントンしたくなる方もいると思います。それだけで…

バドミントンはお金がかかる?

バドミントンって結構お金かかりますよね? 他のスポーツと比べると消耗品が多めでしょうか。 ☆シャトル 消耗品。普通に使っていても1試合で何個も使う時もあります。ちなみにトッププロだと1試合で何十個も使ったりしてますね。 ☆グリップ ほぼ消耗品ですよ…

どうすれば壁を越えられる?

バドミントンで上達を目指して練習していく中で、壁にぶつかることが多々あると思います。それはある技術の習得だったり、あるいはある人に勝つ、といったものになってくると思います。その際には、どうすれば壁を越えられるかを考える必要があります。 例え…

ダブルス、対戦相手

今回はバドミントンのダブルスの対戦相手に関することを書いてみようと思います。最初に断っておきますが、いつにも増して適当です 笑)自分も対戦相手のことを把握するのが苦手なので。。 まず、利き手をチェックしたほうが良いと思います。一般的には苦手な…

基本は大事

みなさんがバドミントンを始めたのはいつでしょうか?学生の時に始めた方は、最初はフットワーク、素振り、基本的なショット、などから練習した方が多いのではないでしょうか? 何事もそうだとは思いますが、やっぱり基本は大事かなと思います。まずある程度…

ロングサーブかショートサーブか(ダブルス)

以前にシングルスについてロングサーブかショートサーブかの記事を書きましたが、今回はダブルスについて書きたいと思います。 ロングサーブかショートサーブか(シングルス) - 気ままにバドミントンブログ ダブルスはショートサーブから始めることが多いと思…

飛びつき

バドミントンで左右に飛びついてショットが打てるとプレーの幅が広がります。シングルスであればドリブンクリアやアタックロブをカットすることでアドバンテージが取りやすくなります。ダブルスでも飛びついてスマッシュを打つことで攻めやすくなります。 飛…

自分に最適

人によって性別、年齢、体格、筋力、反射神経など様々なので、バドミントンをする上でもどういう打ち方をしたら良いか、どういうフットワークをしたら良いか、どういうプレーをしたら良いか、も様々なのかなと思います。 例えばシングルスのスマッシュレシー…

時々打つから効く

バドミントンの試合や練習で何かしらのショットを打ってきれいに決まると気持ちいいですよね。で、その後得意になって同じショットを何回も連続して打ったことはないでしょうか?自分はあります。 バドミントンは相手の裏をかくようなショットを打って甘い球…

しばらくバドミントンできない時

バドミントンを普段熱心にやっていても、あるタイミングでしばらくできなくなることがあると思います。それは怪我をしてしまった場合とか、仕事の都合、家庭の都合などいろいろあると思います。 早くバドミントン再開したい、と思っても、状況的にそれが難し…

ミスを減らす

バドミントンで試合に負けた後、今日はミスが多かったな、もっとミスを少なくすれば勝てたはず、なんて思ったことありませんか?自分はいっぱいあります。でも、ミスを少なくできれば、という考えだけだと上達が難しいのではと思います。 ミスを減らしてくれ…

基礎打ちの時の意識

バドミントンの練習前に必ず基礎打ちをする方は多いと思います。試合練習前のウォーミングアップの位置付けにはなると思いますが、これもなんとなく打っているだけだと少し勿体無いかなと思います。 基礎打ちでは1つ1つのショットを順番に実施していくことが…

シングルスでのクリア

バドミントンのダブルスではクリアは体勢を立て直す時に使ったりしますが、全体で見ると使われる割合としてはそれほど大きくはないと思います。一方でシングルスではメインで使われるショットの1つだと思います。 ドリブンクリアを使えばクリアで攻めること…

思考停止

バドミントンの試合をしていて、何も考えずに打っていることありませんか?例えばダブルスでこちら側に球が上がってきて自分が後衛の時にひたすら同じようにスマッシュを打つとか。自分はよくあります。思考停止モードになっちゃってますが、これだとまずい…

上手い人のプレーから学ぶ

バドミントンだけでなくなんでもそうだとは思いますが、上達することを考えた時に、すでに上手な人を真似ることは大事だと思います。周りにいる上手い人でも良いですし、動画でも上手い人のプレーがたくさん見られるので、いろいろと有用な情報が取得できる…