バドミントンのフットワークについては下記の記事にも書きましたが、今回は別の観点から書きたいと思います。
フットワークについて、最初(始めたばかりの頃)は前への動き方、後ろへの動き方、横の動き方を1つ1つ覚えて、どこかに動いたらホームポジションに戻って、またどこかに動いてホームポジションに戻って、というのを繰り返すと思います。これはこれで基本を覚えるという意味で重要かと思います。
次に実戦のことを考えると、違ったことも意識しないといけないと思います。それは、
そのフットワークが試合中のどういうラリーを想定したものか?
ということを意識しながら行うということです。
例えば後ろに下がるフットワークですが、ハイクリアや高いロブが来る時はゆっくり下がっても良いかもしれませんが、実際の試合ではそればかりではないと思います。ドリブンクリアやアタックロブがくる場合にはもっと速く動いたり、少ない歩数で動いたり、飛びついて打ったり、完全なオーバーヘッドストロークでなくてサイドストロークのような形で打ったり、といろんなフットワークが必要になってくると思います。
また、打った後ホームポジションに戻るといっても常に真ん中に戻るわけではなくて、打った球と相手の体勢に応じて戻る場所もいろいろ変わってくると思います。
同じフットワークでも、そういったことを意識してやったほうが、実戦にスムーズに取り入れられるかなと思います。
今回も勝手に思ったことを書きましたが、少しでもお役に立てると幸いです。