バドミントンをする上で、フットワークは重要な要素の1つです。バドミントンは相手と交互にシャトルを打ち合う競技ですので、フットワークを使ってシャトルに追いつかないことにはゲームになりません。
そのフットワークをする上で何を意識したら良いか?についてですが、人によっていろいろあるとは思いますが、個人的には
バランス
が重要かなと思ってます。
ここで言うバランスとは、シャトルを打つ体勢が整っているか、という意味です。ただ動くだけではなくて、そこを意識しながら動かないといけないと思っています。バランスが崩れた状態でシャトルを打つこともできますが、それだと球種が非常に限定されます。また相手にも球種を読まれやすくなり、かなり不利な状態になってしまいます。
フットワークというとどうしても足に意識がいくことが多いように思います。最初の1歩は小さめに出すとか、右足と左足の動かす順番とか、動かし方とか。もちろんそれらも重要だと思うのですが、個人的にはバランスを意識して動こうとすると結果としてそういった足の動きをするのが良い、というふうに繋げて理解するほうがしっくりきます。
おそらくですが、運動神経の良い人というのは特に意識しなくてもバランスを取りながら動けるのだと思います。逆に自分のような運動神経の悪い人間は強く意識をしないとバランスをおろそかにしてしまいかねないですね。
同じフットワークをするにしても少し考え方を変えてみると新しい発見があるかもしれません。
今回も勝手に思ったことを書きましたが、少しでもお役に立てれば幸いです。